投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

地域・保護者の皆様に支えていただいています

イメージ
 6月26日(木) 学校は地域・保護者の皆様に支えていただき教育活動が円滑に進んでいます。 課題クラブは地域や保護者の皆様にご指導いただいたり、見守っていただいたりして、活動できています。 学校図書館は図書館ボランティア(図書ボラ)の皆さんの活動で、環境が整えられています。 皆様ありがとうございます。

育つといいな

イメージ
 6月25日(水) 今日は、朝から雨が強く降ったり、急に晴れ間が出たり…。不安定な天気でした。 学校では、生活科で1年生がアサガオを、2年生がミニトマトを育てています。子供たちは、自分が育てている植物がしっかり育ってくれるといいな、と思いながら一生懸命お世話をしています。 1年生のアサガオ「大きな花が咲いています。」 2年生のミニトマト「ミニトマトの花は黄色いんだね」

小中連携教育 授業研究会がありました

イメージ
 6月23日(月) 先週18日の水曜日、本校を会場に小中連携教育授業研究会がありました。東綾瀬中学校、東綾瀬小学校、東加平小学校、綾瀬小学校の4校の先生方が集まって、算数、社会、図工、体育の授業を参観し、話し合いをしました。 授業の後は、協議会です。小学校と中学校の先生方が、よりよい授業のために真剣に話し合っています。

学校公開ありがとうございました

イメージ
 6月17日(火) 本日で、学校公開が終了いたしました。この間、お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。 〇3年生の水泳授業 水はまだ少し、冷たかったです。 〇音楽会練習 練習にもだんだん熱が入ってきました。 〇6年生の調理実習 おいしい野菜炒めができました。

学校公開が始まりました

イメージ
 6月14日(土) 1年生が育てている「あさがお」は、つるが支柱に巻き付きながら伸びています。今週は、12日(木)から学校公開が始まっています。 12日(木)には、4年生が「下水道教室」を行いました。 本校の栄養士による、給食に関する講演会も行いました。多くの方にご出席いただきました。 1年生のセーフティ教室です。綾瀬警察の方から、連れ去り被害防止のためのお話をしていただきました。 4年生の理科の授業です。タブレットを使って、学習のまとめをしています。

梅雨入りしました

イメージ
 6月11日(水) 「関東地方が梅雨入りした模様」と今朝のニュースが報じていました。紫陽花が雨に濡れながら、登校する子供たちを迎えています。 今週から水泳の授業と音楽会へ向けてのの体育館練習が始まっています。子供たちの頑張る姿をたくさん見つけられそうです。 1年生もすっかり学校生活に慣れて、落ち着いて授業を受けています。

6年生 理科の実験

イメージ
 6月6日(金) 本校は東京都の教科担任制推進校の指定を受けており、5・6年生は「中学校の理科の教員」による授業を行っています。理科の専門性の高い教員が指導することで、楽しく・確かな学びを目指しています。 今日は理科室で、「『吸う空気』と『吐く空気』の違い」を確かめる実験をしていました。 気体検知管や石灰水を使って、調べていました。

教育実習生を紹介します

イメージ
 6月5日(木)  6月2日から教育実習生が来ています。小学校の先生を目指す大学生のお二人です。 左が 岡本瑠斗(おかもと りゅうと)先生、右が 勢登さくら(せと さくら)先生です。とても明るく優しいお二人です。 岡本先生が、教室で出席をとっています。 勢登先生は、先輩の先生の授業を参観中です。 6月いっぱい、本校で教育実習を行います。よろしくお願いします。